ヴォルレポ

徳島ヴォルティスの試合を戦術的に分析するブログ

2020明治安田生命J2リーグ第4節 FC琉球vs徳島ヴォルティス ~ボール保持とリスク管理~

 f:id:awaraccoondog:20200714110206p:plain

徳島サブ・GK上福元、DF田向、藤田、MF小西、鈴木、FW渡井、垣田

琉球サブ・GK田口、DF福井、MF小野、富所、田中、山口、FW上原

 

 ホームのFC琉球は、リーグ戦再開後福岡にドロー、前節は北九州に0-4と大敗したあとのゲーム。久々に観客を入れて行われた今節。ホームの歓声と気候を味方に、悪い流れを断ち切りたい試合だ。アウェイの徳島ヴォルティスは、まさかの敗戦となった四国ダービーのあと、巨大戦力を誇る京都に苦しみながらもドロー。最低限の結果は得ることとなった。なお、このあとは中3日でミッドウィークにリーグ戦が控える。両チームのベンチワークにも注目が集まる試合となった。

 

 

縦パスの前にやるべきこと

 立ち上がり、ボールを動かしながら琉球の出方を伺う徳島。すっかりお馴染みとなった岩尾-梶川のコンビを中心にパス交換を行う。時には近い距離でゆっくりと相手を誘い出し、時には鋭い縦パスで攻撃のスイッチを入れるようにパスをつなぐ。一人は低い位置をとり、もう一人は琉球1トップの背後といったように縦関係を作ることで琉球の守備の陣形を崩していく。

f:id:awaraccoondog:20200714111850p:plain

 両シャドウのポジショニングで琉球のIHを牽制・さらに岩尾⇔梶川のパスを見せることで1トップの阿部をゴール前から遠ざける。こうして被カウンターの脅威を取り除いてからライン間へのパスを供給していく。

 

整理された琉球の狙いと弱点

 対して琉球の攻撃は、主にサイドからの展開を中心に行われた。これにはいくつかの理由が考えられるが

①[4-4-2]でセットする徳島に対しては、守備の陣形を片方に寄せてサイドチェンジからのクロスが有効。

②サイドから攻撃を行うことで、被カウンターのリスクを低減する。

③ドゥシャン・福岡らを欠く徳島の最終ラインは、単純にクロスに弱い。

あたりが主な狙いだったのではないかと思う。

 

f:id:awaraccoondog:20200714113410p:plain

 とりわけ前半は左サイドで起点を作り、SB-SH-IHの関係性で、徳島のチャンネル(SBとCBの間)やアーリークロス、攻撃が詰まったら一度戻して右へ展開。鳥養はファーサイドへのクロスを蹴り、折り返しからのゴールを狙う。

 琉球のボール保持の狙いが整理されていた一方で、弱点もまた明らかだったように思う。最終的にこの試合を決めることになる渡井のような「J2ではスペシャル」なアタッカーのいない琉球は、ボールサイドに人数をかける必要がある。時に逆サイドのインサイドハーフまでがサイドに出張してくるサッカーは、パスが繋がっている時間帯は華麗に映る。だが攻→守への切り替えに課題を抱えていて、とりわけ大きな弱点が出張で不在のインサイドハーフの裏と[アンカー脇]となるスペースだった。

 

f:id:awaraccoondog:20200714115156p:plain

空きがちなスペースとアンカー脇

 徳島の先制点となった西谷のゴールも、清武のプレッシャーを受けた鳥養がギャンブル気味な縦パスを入れたところから始まっている。カットした石井が岩尾へつなぎ、西谷が上里の脇でボールを受けてカットインからシュートを放った。難しい体勢からパスをつないだ岩尾、西谷の一連のプレーと、それぞれが見事だったのは事実だろう。一方で、解説の山形恭平氏が試合が膠着した時間に「琉球はチャレンジするパスが欲しい」とコメントする場面があったが、チャレンジのパスには奪われた後のリスクも存在する。このため、戦力的・構造的な弱点を抱える琉球が、サイドからの攻撃に拘ったのはやむを得ないことだったように思う。

 

 琉球のサイド攻撃に対してコンパクトな[4-4-2]と、スペースを埋める連動性で対抗する徳島。中でも目を惹いたのは、徳島のSBが引っ張られたあとにSB-CB間を埋める岩尾・梶川の動きだった。

f:id:awaraccoondog:20200714120444p:plain

SBCB間は岩尾が埋める。岩尾がいたスペースは梶川が埋める。

 

 攻撃が行き詰った琉球次の一手を考えた。それならサイドを深くえぐる前にクロスを上げてしまおうと。そこでIHの出番である。つまり逆サイドまで出張してくる数的優位を生かして、徳島のボランチの前から早めにクロスを上げる。上げるならば、相手の守備が対応しづらくボールの移動時間もかからないコースが鉄板。というわけで、左ハーフスペース→右ハーフスペースへのクロスを、ゴール前で阿部拓馬がダイレクトで合わせて追いつく。

 

急がば回れ

 追いつかれたリカ将も考えた。それならばハーフスペースを封鎖したらええんや!というわけで、こちらは5バックの出番である。CBの高さが無いぶん、人海戦術と捉えてもいいかもしれない。こんな時にSBとしてもWBとしてもCBとしても水準以上の田向はマジ便利。

f:id:awaraccoondog:20200714121540p:plain

琉球が狙うコースを潰す

 

 一方で[5-4-1]のような形で守る場合、どうしても後ろに重心がかかってしまう。つまりゴール前での迫力をどう担保しますか?が新たな課題となる。そこで頼れる垣田。これが去年までの徳島と異なる大きな武器だ。試合がオープンな展開になっても生きる駒がある。バイス・内田裕が抜けて、後ろからのビルドアップが整備されているとは言い難い現在の徳島において、イーブンなボールを収めてくれ、スペースに走らせても強い垣田の存在がどれほど有難いか。そして今季の徳島のもう一つの武器である選手層。よって、後半からフレッシュな状態で登場する渡井。そして足を攣った杉森に替えて鈴木徳真。

f:id:awaraccoondog:20200714122906p:plain

右サイドひし形による前進と、前を向いてボールを受ける渡井。

 ライン間での仕事が主になった梶川と入れ替わり、中盤の底でボールを捌く鈴木。そして右サイドの菱形からの前進。鈴木・藤田・渡井と全員が途中出場の選手になる徳島に対して、渡井への対応で足を滑らせた知念。前を向いてボールを受けた渡井が切り込み、最後はカルバハルの股も抜いて決勝ゴール。このあと渡井はさらにゴールを重ね、試合は3-1で徳島の勝利となった。

 


第4節 徳島ヴォルティス vs FC琉球

 

雑感

 今年も多くの主力が抜け、さらに最終ラインを中心に発生するけが人。徳島の現状を考えると、しばらくは今のように岩尾・梶川の関係でゲームをコントロールしつつ、展開に応じて選手・システムを使い分けていくことになるのだろう。

 本格的な夏が始まるこれからの連戦において、リカルドがどのタイミングでどんなカードを切るか。5枠の使い方とその狙いを追いかけていくと、試合観戦がより楽しめるのかもしれない。