ヴォルレポ

徳島ヴォルティスの試合を戦術的に分析するブログ

2023.2.25(土) J2リーグ第2節 ヴァンフォーレ甲府vs徳島ヴォルティス

 ヴァンフォーレ甲府の開幕戦は山形相手に1-2と黒星発進。天皇杯を制した吉田達磨前監督に別れを告げ、篠田善之監督を招聘。"いい守備からいい攻撃"を掲げてACLJ2リーグという異例の二足の草鞋に挑みます。

  徳島ヴォルティスは開幕戦からスタメンを3名変更。システムも[4-3-3]に変更してこの試合に臨みます。大分戦で絶好機を逃した森海渡、守備面で再三狙い撃ちにされていたサンデーはサブからも外れ、今年のチーム競争の激しさを表していると言えそうです。

 

甲府の狙いと改善 

 徳島がコイントスに勝ってエンドチェンジを選択。甲府はキックオフから最初のプレーで、徳島の右サイド奥へのロングボールを蹴り込みます。西谷が無尽蔵の運動量で戻ってくる左よりも、右のほうが攻めやすいとのスカウティングの結果か。あるいは宮崎-佐藤-小林のユニットが自分たちの長所だとの意思表示の意味合いもあったでしょうか。開始早々、タメを作った宮崎→オーバーラップした小林→クロスに飛び込むウタカ→落としを受けた須貝がミドル、という展開に持ち込みます。

 先制パンチを試みた甲府でしたが、この試合の基本的な構図は「ボールを保持する徳島」と「それに制限をかけながらカウンターアタックを狙う甲府」でした。甲府はウタカを上手くブロックに組み込んだ[4-4-1-1]でセットします。試合序盤は徳島のビルドアップに対して、右サイドハーフの武富が安部にアプローチする→左サイドバックの外山が空く→外山に出ると武富が背走を強いられるパターンが何度か見られ、徳島は左サイドから前進する機会が多くなっていました。

 左サイドが出口となっていた徳島ですが、開幕戦でキレキレだった西谷は当然のごとく密着マークを受けます。外山は西谷を追い越す動きで何度もマークの分散を試みていましたが、それも効果的とは言えず西谷は徐々に画面から消えている時間が長くなっていきました。

 

 甲府は、前述した”サイドハーフの背後へ通されるパス"を嫌ってか、ボールホルダーへ圧力をかける守備ではなくパスコースを消しつつ受け手を捕まえる守備へと変化していったように見えました。サイドハーフは徳島のサイドバックインサイドハーフの両者に対応できる立ち位置をとり、サイドへ出たパスに対しては強くアタックする。対する徳島も、柿谷が左ハーフスペースでパスを引き取ったり、櫻井が2トップの背後で受けて右サイドへサイドチェンジを狙うなど工夫も見せますが、いずれも決定機には至りません。甲府はパスを奪うと両サイドハーフが縦に素早く走り込む形も徹底されており、プレス・ポジトラ共に前方へのアタックの意識を強く感じさせます。

 

 また、徳島のアキレス腱になっていたのは前線のメンバー構成でしょう。大分戦の森のように、基準点型のFWがいないこの日は「困ったら前線に蹴る」という選択ができません。多少無茶なボールでもしっかり収めてくれるウタカの存在を見るとなおさら、タメを作ってくれるFWの有難みが身に染みるのでした。

 ボール保持においても甲府は、徳島のハイプレスを逆手にとってバックパスを有効活用します。時にセンターバック、時にキーパーまで大胆に戻されたボールは、ロングキックとなって徳島の陣地に戻ってきます。これもおそらく、バックパスに対してどんどん二度追いしてくる開幕戦の傾向を把握してのことでしょう。甲府の攻撃の優先順位としては①高い位置でボールを奪い前向きのサイドハーフを使ったショートカウンター、②サイドバックサイドハーフという外・外の展開によるサイドアタック、③バックパスからのロングキックで前線(主にウタカ)に当てて陣地を回復する、といった様相でした。

 

理にかなっていた変更

 甲府の守備網をこじ開けられず、被カウンターから何度か肝を冷やしながらも耐えていた徳島でしたが、ロスタイムに甲府が先制。櫻井→渡と狙った縦パスをマンシャがカットすると、甲府は一気にカウンターモード発令。ウタカに預け、ゴール前へ駆け上げってきたマンシャへリターン。度々狙っていた「前向きでボールを奪ってシュートまで持ち込む」狙いが見事に結実しました。その直前のプレーで、プロ初出場となる甲府の井上詩音が相棒のマンシャに「残り時間を頭に入れとこう」というジェスチャーで注意を促していたのとは対照的な櫻井の選択でした。

 

 徳島は後半開始から田向→浜下、櫻井→白井。並びは変えずに選手の特性を変えることで解決を図ります。目に見えた変化は西谷のポジショニングで、ワイドに開いていた前半から渡の脇でサポートするような立ち位置をとります。まるで2トップのような。さらに外山を下がり目に配することで左サイドを"空白化"。ここに顔を出すのが柿谷で最終ラインからのパスを引き取ります。さらに西谷が内から外へ移動することで、甲府サイドバック裏をアタック。対4バックの鉄則でもある、チャンネルの攻略を試みます。

 もっとも、この変化の効果を確かめる間もなく同点ゴールが決まります。48分、ショートコーナーを受けた外山が左サイドからクロス。カカがボレーで合わせたボールは甲府DFに当たり、ゴール正面で待つ西野の前へ。上手く叩きつけたシュートはゴール右隅に吸い込まれ、2試合連続となるゴールが決まります。

 サイドを使えば中央が空く、中央を使えばサイドが空くといった具合に、浜下の投入と西谷のインサイドへの移動と空いたスペースへの外山のオーバーラップで、両サイドが活性化した徳島。西谷の移動で中央の密度も高めているので、縦パスも通りやすくなります。安部のスルーパスを西谷・児玉がスルーし、一直線上に並んでいた渡が裏抜け。キーパーと1vs1の決定機を迎えますが、シュートはゴールの右へ。

 徳島は58分に児玉→杉本。杉本は白井とともに中盤の底でゲームメイクに携わり、柿谷を高い位置へ押し出します。非保持時も渡・柿谷で一列目を形成して、西野・西谷が二列目の両サイドを埋める形に整理します。安部からの縦パスをキーに前進を試みますが、勝ち越しゴールは生まれず。アウェイで勝点1を持ち変える結果となりました。

 

www.youtube.com

雑感

 まだ2試合を見ただけですが、中央の3レーンを攻略する意図を強く感じる監督だなと思います。開幕戦の[4◇2」の採用に続いて、西谷をインサイドに移動してセンターバックからの縦パスを刺し込んでいくこの試合の後半もそうでした。中央のレーンでボールを失うと、即時奪還に失敗すればピンチに繋がるリスクもあります。もっとも「そのために中央の密度を高めてるんだろう?」と言われそうですけど。

 大分戦では5バックのWBを引っ張り出して3CBに同数対応を強いる。甲府戦では4バックに対してチャンネルの攻略、ウイングを内側に配して2CB+2DHに対して圧力をかけつつ大外レーンはサイドバックのために空ける、と攻撃の狙い自体は理に適っているように見えます。一方で、プレッシングを裏返されると簡単に最終ラインが晒されたり、人を基準に強く当たった結果配置がぐちゃぐちゃになっていたりと、守備面では気になる場面も多数見受けられます。個の能力の高いチームとやったら、カウンターからボコボコにされそうな気も。たぶん、この試合もカカがいなかったらヤバかったと思います。

 もっともまだ出番を得ていない中にも楽しみな選手が多く、選手層の厚さこそ今年の徳島の武器。戦術を浸透させながら"使える選手"を増やしていき、若手の成長と共に上昇カーブを描いていく。そんなシーズンになることを期待してしばらくは見守りたいですね。