2021.3.21(日) J1リーグ第6節 徳島ヴォルティスvs横浜FC ~道は続くよ、どこまでも~
徳島サブ・GK長谷川、DFジエゴ、藤田征、安部、MF鈴木徳、浜下、FW河田
横浜FCサブ・GK南、DF岩武、韓、MF安永、FW小川、伊藤、ジャーメイン
徳島は前節から3名変更。石井・渡井と脳震盪の影響が心配された2人が元気にスタメンに復帰。前線にはエースストライカーの垣田。セントラルハーフは引き続き岩尾と小西のコンビとなった。
横浜FCは2名の変更。右サイドには古巣対戦となる杉本竜士が入り、齋藤は前線へ。左サイドバックには高木。また手塚・瀬古のコンビは3試合連続だが、これまでと左右の並びを入れ替えてきたのも特徴的。
プレビューはこちら
小さくない「想定外」
ともに似たスタイル、似た順位の対戦となったこの試合。少々気は早いが「残留のためには倒さなければならない相手」がぶつかり合ったゲームは、立ち上がりから一進一退の白熱した攻防を見せる。横浜FCの過去試合をざっと見した印象だと「サリー(セントラルハーフがセンターバックの間に落ちる動き)を多用するチーム」との印象があったが、この日のボール保持においてはキーパーまで戻す場面も多かった。サイドバックが横幅を担い、サイドハーフがインサイドレーンへ移動するのは予想通りだったが、キーパーを組み込むことで徳島の選手をより深くへ誘い出し、 時にサイドバックへ、時に前線へボールをつけることで、前進を試みていく。
キーパーに戻したあとの展開としては①幅をとるサイドバックへパス②徳島のサイドバックがサイドバックへくいついたら前線へキックの主に2パターンだった。このうち、安全性が高いのは①、よりゴールへ直結しやすいが中央からの被カウンターのリスクも高いのが②となる。横浜FC陣営としては、クレーベにしろ伊藤翔(前半早々ケガのクレーベに代わって出場)にしろ、徳島のセンターバック相手なら五分以上の勝負に持ち込めるとの算段があっただろう。コイントスに勝ってエンドを変更した前半は、シンプルに前線を使う場面も目立った。
また、サリーの回数を減らした一方で神出鬼没な動きを見せるセントラルハーフ。徳島の[4-4-2]プレッシングに対して一人が2トップの間、もう一人は2トップの脇やセンターバックの隣に落ちることでボールを受けて、前線へパスを供給する。左利きの手塚が右、瀬古が左に配されることで、徳島の[小西-岩尾]のような関係性が成立。対角線のパスでチャンスを作っていった。
上記に加えて「サリーをやろうと思えばいつでも出来ますよ」なのが横浜FCの強み。17分過ぎのシーンでは手塚がセンターバックの間に移動。袴田が伊藤へフィードを送る間に松尾が小西をつり出し、齋藤が列を落ちる。前向きでボールを受けた齋藤からサイドバックへ展開するなど、列の移動とレーンの分担がきっちり整備されている好チームだった。
[3-2]か[2-2]かそれが問題だ
横浜FCの瀬古・手塚の関係性に触発されたわけではないだろうが、徳島の岩尾・小西のコンビも昨年を彷彿とさせるようなプレーが増えたこの試合。序盤は吹ヶを残した3バック+2セントラルハーフでビルドアップを開始する徳島。石井が真ん中に入ることでボールの循環が安定。横浜FCの一列目を左右に振ってから、ライン間へのパスを狙っていく立ち上がり。
またビルドアップの型を[3-2]だけでなく、吹ヶを押し上げた[2-2]や岩尾が最終ラインに落ちる[3-1]にするなど多彩なパターンを披露。[3-2]なら数的優位を生かして持ち運びを優先。あるいは2トップの脇に立つ小西のフィードから渡井の裏抜け。[2-2]や[3-1]の場合はレーンを埋めるタスクから解放された渡井をライン間で積極的に使うなど、使い分けを見せる。
攻守に鍵を握った志龍
おそらく横浜FCが「勝てるポイント」と踏んでいたのが前線の空中戦だとしたら、徳島が狙っていたのはマギーニョだったと思う。立ち上がりは杉本が懸命のプレスバックを見せるなどして、マギーニョを孤立させないようにしていた。だが徐々に全体が間延びしてくると、吹ヶ・渡井・藤原の関係性を断ち切れなくなっていく。特に吹ヶがレーンを埋めるタスクに加わると、渡井か藤原が浮いてしまうことになる。徳島の先制点は藤原へマギーニョの対応が緩くなってしまったところを見逃さず、サイドチェンジを受けた岸本のクロスを、体を投げ出した杉本が押し込むオウンゴールによって生まれた。クロスに飛び込んだ藤原の動きも光ったが、懸命に戻って体を張った杉本が、マギーニョの対応のつけを払わされるとは神様は無情。
遠路はるばる徳島まで来て手ぶらで帰りたくない横浜FCは、後半立ち上がりからギアを上げる。マギーニョ→岩武で守備の穴を手当てしつつ、手塚のサリーによってボールを保持。サイドハーフとサイドバックの関係性に、齋藤や瀬古が「+1」を加えることで徳島の守備陣を動かし、空いたスペースへ攻め入る。
対して徳島は少ない人数で決定機を創出する。横浜FCのビルドアップに対して、サイドハーフが中間ポジションをとる。対峙するセンターバックに睨みを利かせつつ、サイドバックやサイドハーフにもアプローチできるポジションをとる。横浜FCの数的優位を消す作戦で対応。センターバックが出しどころに困れば、ボールを引っかけてカウンター。両サイドバックが高い位置をとる横浜FCのゴール前には、センターバックとセンターハーフしか残っておらず、垣田・渡井・藤原・宮代の4枚でゴールに迫っていく。垣田のスルーパスに渡井。渡井のクロスへ垣田。いずれも横浜FCのDFラインの裏をとった攻撃であり「合えば一点」モノだったがゴールへは至らず。
実りをもたらした交代カード
後半も一進一退の攻防が続くなか、58分に左コーナーキックを袴田が頭で合わせて横浜FCが同点に。徳島は66分に垣田→浜下、小西→鈴木徳。浜下は右サイド、宮代がトップへ移動する。
73分には交代が実ることとなる。中間ポジションをとる藤原に対して、ドリブルを試みるも効果的なアクションを起こせないままロングボールを蹴る田代。アバウトなボールは福岡に跳ね返され、落下点にいた齋藤も絞ってきた浜下に潰される。ボールがこぼれた先にいた岩尾が渡井へパスを送ると、そのままドリブルで前進し裏をとった宮代へスルーパス。ループ気味に浮かせたシュートは、必死にかきだす横浜FCの選手たちの足先をすり抜けゴールへ吸い込まれた。
試合終盤、横浜FCは伊藤・ジャーメインを前線に並べロングボールを蹴りこむ。徳島も福岡・ジエゴを中心に必死に抵抗。長い長いロスタイムを切り抜け、2021シーズンの初勝利。さらに前回昇格時には達成できなかった、J1でのホーム初勝利。また甲本体制での初勝利と、記録づくめの白星となった。
雑感
90分を戦って、勝敗を分けたのはほんの一瞬の差だった。適切なポジションをとり続けた藤原と、サボらずに内へ絞り齋藤をつぶした浜下。ボールウォッチャーとなり足が止まった、横浜FCのセントラルハーフとの僅かな差が勝点3に繋がった。
監督やコーチの不在ばかりが注目される。だが今ピッチに立っているなかには、J2でもポジション争いの2番手3番手だった選手たちが、複数含まれる。吹ヶの選手としての特徴を正確に説明できる人が、開幕前に何人いただろうか。その状況下でもJ1で勝点をあげ、初勝利まで掴むことができた。これは、徳島ヴォルティスが歩んできた道のりの正しさの証明でもあると思う。それはクラブの方針を明確に定めることに始まり、それに沿った監督の人選、他クラブからの補強、新卒選手の獲得、下部組織の充実に繋がってきた。
そして、クラブとしての記念すべき勝利が、その道を共に歩んできた甲本ヘッドコーチの手によってもたらされたことに多くのサポーターが感動した。得られた勝点は3にすぎない。改善点はまだまだ多い。この一勝で何かが決まるわけでもない。だがクラブに携わってきた多くの人々に、勇気と誇りを取り戻させた一勝だったことは確かだろう。