ヴォルレポ

徳島ヴォルティスの試合を戦術的に分析するブログ

2018明治安田生命J2リーグ第13節 水戸ホーリーホックvs徳島ヴォルティス ~連戦の最後は強い気持ち~

f:id:awaraccoondog:20180509084629j:plain

水戸サブ・GK長谷川、DFンドカ、伊藤槙、MF平野、外山、伊藤涼、FW齋藤

徳島サブ・GKカルバハル、DFブエノ、大﨑、MF狩野、小西、FW佐藤、藤原志

 

 廃校を再利用した新拠点「アツマーレ」に加えて、開幕直後は四戦無敗で一時首位に立つなど、J2序盤戦の主役だった水戸ホーリーホック。だがエースストライカーのジェフェルソン・バイアーノの負傷離脱もあり直近は三連敗中。松本戦(A)から中2日となるこの試合は、スタメンを五人変更。特に運動量の要求される中盤は、黒川以外を全員入れ替えてきた。率いるのは、昨年まで神戸・千葉で主にコーチとして指導者経験を積み重ねてきた長谷部茂利監督。フォーメーションは4-4-2。

 

 前節の四国ダービーで久々の勝利を飾った徳島ヴォルティス。こちらも連戦だが、スタメン変更は佐藤→山﨑のみ。出場停止明けの大﨑は「スタメンに復帰するのではないか」と予想していたが、愛媛戦で出来の良かった石井・大屋の両ベテランに引き続きチャンスが与えられることになった。前節と同じくフォーメーションは3-1-4-1-1(3-1-4-2)。

 

 

連動する4-4-2

 試合前、コイントスに勝った水戸がエンドを変更。水戸にとっては風上、徳島は風下で前半を戦うことになった。

 前節では3バック(5バック)で戦ったという水戸だが、この日は4-4-2に戻してきた。2トップは岩尾周辺にスタートポジションをとり、まず中央のコースを切る。そこからサイドに出たボールに対して全体がスライドしていく、ボールオリエンテッドな4-4-2だった。例えば、徳島の井筒がサイドライン近くまで開き、2トップの監視から逃れたうえで杉本竜にボールを届けようとすると、CBの井筒にはSHの黒川、WBの杉本竜にはSBの浜崎が寄せてくる。 f:id:awaraccoondog:20180509120230j:plain

 この形(擬似4バックのような)でサイドを変える。すると今度は、WBの大本にはSHの木村、IHのシシーニョはDHの小島が監視する形になる。 f:id:awaraccoondog:20180509120934j:plain

 前節の愛媛戦でも見られたが、WBの列を下りる動きによって対面の選手を引き出し、入れ替わるようにIHの選手がハーフスペースでボールを受けるのは、徳島の崩しにおける1つのパターンになっている。水戸は横幅を四枚で守りながら、自チームのDHと徳島のIHの関係性を明確にすることによって、IHがビルドアップの出口となることを阻害していた。

 

 深さをとる4バックvs2CF

 連動したディフェンスで徳島の自由を奪うと、今度は水戸ボールへ移行する。3ラインをコンパクトに保つディフェンス時と違い、水戸がビルドアップを行う際には、CBが自陣深くにポジショニングすることによってボールを安定的に保持しながら、徳島の選手たちをおびき出す。

f:id:awaraccoondog:20180509125432j:plain

4バックで安定的にボールを保持

 徳島は前節同様、前川を上げて2トップでセットする。この2人が1stディフェンダーとなるのだが、CBまでアプローチするのに距離がありすぎるので、SBまで二度追いするのが時間的にも体力的にも厳しくなる。SBに対して大本・杉本竜のWBが何度も出て行くのも距離的に難しい。そこでプレッシングの数的不利を補うのは多くの場合、脅威の運動量を誇るシシーニョの役割になる。

f:id:awaraccoondog:20180509125911j:plain

 徳島にとって厄介だったのは水戸の木村の存在で、シシーニョジエゴにアプローチすると木村がハーフスペースに落ちてきてビルドアップの出口となる。このとき大本が木村を見る形をとると、今度は長いボールで岸本と藤原のところで1on1の形を作る。一旦ジエゴに預けて再び福井に戻し、徳島がプレッシングに出てきたところを福井が左足でダイレクトに裏のスペースへ蹴りこむ。岸本は何度も大本の裏のスペースへランニングを見せた。こちらのサイドから攻めるのは、木村が組み立て役を担えることも大きいが、相手陣地でスローインを獲得すればジエゴのロングスローでチャンスを創出できる、というチーム事情も当然あるだろう。

 

  コンパクトな4-4-2で守る水戸にとって、回避したかった徳島の攻撃のパターンの一つは、長いボールで全体が間延びしたところを、間受けする選手(主に岩尾や前川)に使われることだったと思う。だが前半は水戸のプレッシングが激しく、なかなか精度の高いボールを蹴られなかったこと、突発的に吹く風によってボールが押し戻されたこともあって、効果的な攻撃は少なかった。

f:id:awaraccoondog:20180509132127j:plain

水戸にとって嫌だったでは?と思われるパターン

 

大黒柱の負傷 

 よって徳島のポゼッションは精彩を欠き、エース不在の水戸の前線は火力不足の感が否めず、両チームなかなか決定機までたどり着く事が出来ない。32分には岸本ともつれ合うように倒れた岩尾が、右肩を負傷。ピッチには復帰したものの、ランニング時にも右肘が垂れ下がっていることが多く、ただならぬ状態であることは容易に想像できた。

  44分にはその岩尾・大屋が小島に交わされ、小島は裏を走る宮本へスルーパス。宮本は藤原と対峙しながらペナ角でボールをキープし、逆サイド上がってきた岸本へパスを送るも、ここは杉本竜の気合のディフェンスで徳島が凌ぎきった。

f:id:awaraccoondog:20180509133408j:plain

身体は小さくとも負けない杉本竜士

 

 

f:id:awaraccoondog:20180509134052j:plain

 後半開始時に徳島は、やっぱり無理だった岩尾→小西、前川→佐藤と二枚替え。小西とシシーニョのDH、大屋がOHに入る3-4-1-2に変更する。

 

 このフォーメーション変更には幾つか理由が考えられる。

①アンカーフォメは岩尾の存在ありきなこと

DAZN中継で紹介されていたように、守備時に一列目を3枚にすることによって 、水戸の4バックと4on3の形を作りたかったこと

③佐藤と山﨑の2CFにすることによって圧力を強め、風上の利点も生かして水戸を押し込もうと考えていたこと

など、おそらく複数の要因が重なったのだと思う。

 

圧力の強化と生じた隙

 上述の③、2CFにしたことの効果は後半立ち上がりから早速表れていた。右サイド、大本からのスローインでの再開時、徳島の2CFが一人は中央に陣取っても、もう一人はSBと対峙できるためサイド高い位置で起点を作ることが可能になる。

f:id:awaraccoondog:20180509142850j:plain

サイドで起点を作ってから逆サイドに展開

 また徳島の2CFと水戸の最終ラインは、単純な枚数であれば4on2で水戸の優位は動かないところであるが、この2人は体格を生かして基準点となるだけでなく裏へ抜けるスピードもある。このためボールホルダーにオープンな状態で前進を許すと、DFラインも「まず裏」を警戒しながらの対応を迫られる。この恩恵を受けたのが、SBの監視から解放された杉本竜だったと言えるだろう。

f:id:awaraccoondog:20180509145132j:plain

中の警戒を強めると大外が空く

 この左サイドの突破から得たCKを一度は水戸に跳ね返されるも、キッカーの小西→シシーニョと繋ぐ。シシーニョのクロスに飛び込んだ山﨑が頭で合わせ、待望の今シーズン初ゴールが生まれる。

  先制ゴールを奪った徳島はスコアが動いてから数分間、押し上げを図りたかったであろう水戸に対して、まずDFラインの裏やサイド深くへシンプルなボールを送ることによって牽制する。

 

属人的な守備と最後は気持ち

f:id:awaraccoondog:20180509161114j:plain

 その後、試合の流れが落ち着いて明らかになりはじめた徳島の狙いは上図のようなものだったと思う。つまり一列目を三枚にすることによって、中央・ハーフスペースへのパスコースを塞ぎながらSBへもアプローチ可能な距離を保つ。そして、SBへ出たボールに対してボールに近い選手から人を捉まえていき、アバウトなボールを蹴らせて回収する。

f:id:awaraccoondog:20180509161755j:plain

 この狙いはおおよそ上手くいっていたと思うが、ブエノ・大﨑が不在の徳島の3CBは「跳ね返し力」に乏しい。このためアバウトな浮き球でも水戸の選手に先に触られてしまう場面がある。人を捉まえにいっているぶん徳島のDFラインの前には選手が少なくなっており、CHの脇、WBの前といったスペースを使われることもあった。

f:id:awaraccoondog:20180509164555j:plain

水戸の選手に先に触られると、落下点付近にはシシーニョしかいない

 属人的な守備傾向が強まったことに対して、当初は戸惑っているように見えた水戸だが、徐々に慣れてくるとプレッシングに出てくる小西とシシーニョの間で前がパスを受けて反転したり、密集で獲得したボールを素早くサイドに展開することによって好機を見出そうとしていた。

f:id:awaraccoondog:20180509175232j:plain

前プレを突破されかけたが、シシーニョがなんとか阻止

 特に後半、水戸の攻撃のアクセントとなっていたのが右SB浜崎。密集からのパスをオープンな右サイドで受けると対面の杉本竜に積極的に1on1を挑み、クロスから好機を演出する。大本・ジエゴと比較的手堅い1on1の多かった逆サイドに比べ、オープンスペースにドリブルで運び、積極的に仕掛けあう杉本竜・浜崎の攻防は、非常に見栄えのするものだった。

 徳島は水戸の右サイドに蓋をする意味もあってか、終盤は再び5-3-2に戻っていく。途中投入で比較的体力に余裕があると思われる、佐藤を2トップの左、狩野を3CHの左に並べる。水戸も選手間の距離をコンパクトに保ちながら、ワンツーなども駆使してゴールを目指したが、徳島は最後まで集中力を切らさず、1点を守りきった。

f:id:awaraccoondog:20180509202224j:plain

 

雑感

 徳島目線で言えば決して「圧倒して勝った」内容ではなかったが、個人的には非常に面白い試合だった。連戦の疲れからか、徳島の慎重さが目立った故に水戸のソリッドな組織が際立った前半。逆に徳島が圧力を強め、早々とスコアが変化したことにより動きが激しくなった後半。

 

 中2日、しかも怪我人が続出でスタメンの変更もままならない状況で戦った選手には、労いの言葉しかない。内容云々よりも、とにかく勝ててよかった。そして、岩尾の怪我が長引かない事を願うばかりだ。