ヴォルレポ

徳島ヴォルティスの試合を戦術的に分析するブログ

2019明治安田生命J2リーグ第2節 徳島ヴォルティスvsFC岐阜 ~我慢比べの行方~

f:id:awaraccoondog:20190309100954j:plain

徳島サブ・GK永井、DFバイス、藤田、MF狩野、表原、小西、FW河田

岐阜サブ・GK原田、DF竹田、会津、MF三島、小野、FW前田、富樫

徳島vs岐阜の試合結果・データ(明治安田生命J2リーグ:2019年3月3日):Jリーグ.jp

 

 撃ち合いの末に鹿児島との開幕戦を落とした徳島ヴォルティス。前節で途中出場ながら存在感を示した、岸本・野村・押谷の三選手が揃ってスタメン入り。また、4バックから3バックへシステムを変更し、バイス→石井、永井→梶川と、4失点を喫した守備陣もテコ入れしてきた。

 FC岐阜風間宏矢の2ゴールで山形との開幕戦に快勝。スタメン変更はなく、引き続き4-4-2でダイヤモンド型の中盤を採用。柳澤・長倉の両SBは期待の大卒ルーキー。またサブには元日本代表の前田遼一琉球から移籍し新天地でのプレーに注目が集まる富樫らが控える。

 

 

前半 

・せめぎ合う思惑

 内容・結果ともに見応えのある対戦となることが多い、リカルド徳島vs大木岐阜。言わずと知れたポゼッション志向の強い両チーム。 すなわち、ボールを握るための設計とそれを破壊するための思惑がせめぎ合う90分となる。

f:id:awaraccoondog:20190309120724j:plain

 岐阜のキックオフで始まったこの試合。 徳島が前節4-4-2でセットディフェンスを行ったこともあってか、CBの間にアンカー中島を落とし三枚でボール保持を開始する岐阜。昨年までとの変化といえば、夏に古橋、オフに田中パウロ淳一と、両翼を剥ぎ取られてしまったことにより、両SBが横幅隊を担っていたことだろうか。幅を確保するSBと、流動的に動く中盤の三枚。それをスキップして2トップの裏抜けに合わせて放り込まれるロングボールといった様相で試合はスタートした。

 

f:id:awaraccoondog:20190309121709j:plain

 一方の徳島。スタメンとシステムの変更によって5-2-3のような形で選手を配置。特徴的だったのは、ボールホルダーへのアタックを優先するのではなく、前線の三枚はパスコースを限定させながらボールを外へ誘導。SBにパスが入ったところを一気にギアを上げ、両WBが襲い掛かる。岐阜の特徴を踏まえたうえで、パスの出し手よりも受け手を潰すことで、ボールを取り上げていくシーンが目立つ。

 岐阜の攻撃は両翼を失ったため、2トップへのロングボールも交えて深さを作り出し、徳島の陣形が間延びすればゴールへ近いルート(中央からハーフスペースあたり)に人数をかけてこじ開けようとする狙いだったように思える。あるいは前節のバイスのプレーを見て、ロングボールに食いつかせてから空いたスペースを攻略するパターンを用意してきたのかもしれない。だがこの日の徳島の最終ラインは、常に数的優位を維持しながらマークを受け渡し冷静な対応を見せていた。

  

f:id:awaraccoondog:20190309123407j:plain

 徳島のセットオフェンスは、時として3-2-2-3のような並びを見せ、両サイドに発生する位置的な優位性を存分に活用していく。横に開く3バックとタッチラインを踏むウイングバックの立ち位置は不変で、中央に偏りがちな岐阜の4-4-2を横に広げようと試みる。

 

f:id:awaraccoondog:20190309124319j:plain

 前節四失点を喫した反省からか、スペースの管理へ比重が高まった徳島のディフェンスに対し、岐阜はより人を見る意識が強い。このため徳島は、最終ラインで発生する数的優位を生かしながらパスを繋いでいくことで、岐阜の弱点を攻撃。特に前半は、ハーフスペースでパスを引き出す両シャドウ、その落としを受ける岩尾のパターンで岐阜のディフェンスを中央に引き寄せる。ここからタッチライン際で待ち受ける両WBへと展開していく。とりわけ右の岸本は、スピードで対面の長倉に優位性を示し、積極的な仕掛けから好機を演出する。

 岸本の貢献はクロスだけでなく、岐阜の守備をサイド深くへと押し込むことによって、FW-MF間が間延びする。そこへ顔を出す岩尾・内田航という関係性によって二次攻撃へ繋げていった。

f:id:awaraccoondog:20190309125621j:plain

・新たなヒーロー

 もう一点、試合を振り返るうえで、この選手の活躍に触れないわけにはいかないだろう。その名は鈴木徳真。前節はインサイドハーフでの先発だったが、この日は岩尾と横並びの関係。そこで彼は輝きを放つ。パスを散らして攻撃の起点となりながら、機を見た前線への飛び出し。そして的確なカバーリングとボール奪取力の高さ。レンタルバックとなった前川の穴を感じさせない攻守に渡る活躍で、大いに存在感を示した一日だったといえるだろう。

f:id:awaraccoondog:20190309132025j:plain

人への意識が強い岐阜の守備を逆手に、SBCB間を攻略する鈴木徳


後半

・岐阜の修正と徳島の戸惑い

f:id:awaraccoondog:20190309170722j:plain

 岐阜は、前半の「宿題」に一つの回答を用意してきたように見えた。前半は曖昧だった2トップの役割が、それぞれ中間ポジションをとることによって、徳島の内田航・田向をケア。石井はやや放置気味でOK。ただしGKへのバックパスは、サイドを変えられないようにコースを切りながら二度追いする。ボールサイドのボランチ(主に岩尾)は風間とFWのプレスバックによって自由を与えない。こうして徳島の攻撃から、岩尾経由での大きな展開が消えていくこととなる。

 

f:id:awaraccoondog:20190309171827j:plain

 更なる一手は、ハーフスペースの迎撃だった。岩尾封じによって、パスコースを限定できるようになった岐阜。前半は「中を使ってから外」「外で起点を作ってハーフスペースを攻略」という徳島のパターンをなかなか制限できずにいた。だがファーストディフェンスの整理と、FWのプレスバックによって全体を圧縮し、最後はCBによる積極的な迎撃守備。特に後半開始早々、負傷交代を強いられた北谷に代わって投入された竹田が、左のハーフスペースで徳島の起点を潰していく。怪我の功名。

 岐阜のメンバーは、狭いスペースでも苦にせずボールを繋げるテクニカルな選手が多い。一方でフィジカルの資質に優れたタイプは少ないように見え、岸本や押谷らのスペースへのランニングには手を焼くシーンも多かった。縦横ともにピッチの幅を広く使いたい徳島と、狭いエリアへ閉じ込めたい岐阜。後半は、岐阜の思惑が勝った時間が長かったといえるだろう。

f:id:awaraccoondog:20190309180642j:plain

徳島のチャンネル攻略にはインサイドハーフが対応

 

・またも魅せた弟

f:id:awaraccoondog:20190309182427j:plain

 高い位置でボールを摘みとり、細かく繋いでゴール前に迫る。ときどき岸本の裏へ走るライアン。狙い通りの攻撃を繰り出していく岐阜に対し、徳島は攻撃的なカードを次々と切ることで対抗。河田・藤田の徳島デビュー組に加え、表原も投入し強引にゴールへと迫る。迎えたアディショナルタイム。セットプレーの連続。イケイケの雰囲気が高まるなか、開幕戦に続きゴール前での勝負強さを見せたのは清武。徳島が苦しみながらも、ホーム開幕戦を白星で飾った。

 

 

雑感

 バイスを外し3バックへ変更したことで安定感が増し、連動性の高まりを感じさせた守備陣。だがビルドアップでは「困ったらとりあえず岩尾に預けよう」となり、そこを岐阜に狙われた感もあった。人に食いつきすぎる癖やポジショニングの粗は気になるが、高精度のフィードや高さ・強さは魅力的。選ぶも外すも一長一短のバイス。特に大型FW擁するチームとの対戦時にはバイスのサイズは捨てがたく、この先も監督は難しい判断を迫られるだろう。

 本来のポジションで光るプレーを見せた鈴木徳真。前川・杉本のレンタルバック時には別れを惜しむ声が多く聞かれたが、底には岩尾が君臨し、中盤の選手にはある程度の自由が許されている徳島でプレーする以上、もう一皮剥けてほしかったと感じるのも事実だ。鈴木徳には最高のお手本から多くを盗み、大きく羽ばたいてもらいたい。

 清武の加入によってセットプレーの期待感が増したり、岸本・藤田のクロスからのフィニッシュはこの先も貴重な攻撃オプションとなるだろう。一方で後半はビルドアップに手間取り、危険な失い方からあわやというシーンを何度も作られた。長崎時代からリカルドのサッカーを熟知し、J2屈指の策士でもある高木琢也監督率いる大宮との次節は、一つの試金石となりそうだ。

 

 

 

 この試合の翌日、FC岐阜大木武監督の奥様の訃報が届きました。心よりご冥福をお祈り致します。

 大木監督、次の対戦でも良い試合を楽しみにしてますよ。